このページを編集する

静岡県富士宮市を中心に手作りの温もりを大切にする、布と学生服の店|望幸

お問い合わせは電話番号0544264153までお願いいたします。

 2020年2月  

SunMonTueWedThuFriSat
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

温もりブログ

年に一度『針供養』という行事が行われているのをみなさんご存知でしょうか?
2020年02月15日 手芸  手芸用品  手縫い   


針供養とは、
折れたり、曲がってしまったり、使い古し錆びなどによって、使えなくなった縫い針やまち針などを供養し、神社に納める行事です。各地の社寺で行われています。

起源は、中国に「社(日土地神の祭日)に針線(針と糸、針仕事)を止む」という古い慣わしがあったとされ、それが日本に伝わったとされるようです。
平安時代に清和天皇によって針供養の堂が法輪寺に建立されたとされているので、9世紀後半には日本のごく一部に針供養の風習があったのではないかといわれています。

鉄の針が大量生産されるようになったのは室町時代のこと。和歌山の淡島信仰と結びついた針供養の風習が淡島願人を通じて、江戸時代中期以降に日本全国に広まったそうです。

地域によって2月8日、または12月8日に行われる行事です。2月8日は「事始め」の日なので、農作業や裁縫も休んで、それから一年の作業が始まるからだそうですが、西日本では事始めと事納めの考え方が違っているそうなので、一般的には2月8日なのですが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的なのだそうです。
しかし、大阪天満宮では2月8日、加太の淡嶋神社針祭でも2月8日、嵯峨の法輪寺では12月8日と2月8日の両日に行われたりと、地域によって日時が決まっているというわけではないようです。関東地方や東北地方の一部では両方という地域もありますが、ほとんどはどちらか一方の日に行われます。ちなみにですが、富士宮にあります浅間大社での針供養は2月8日です。

使えなくなってしまった針を神社に納め、豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、裁縫の上達を祈ります。かつては土の中に埋めたり、針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して供養するという地域もあったそうです。

針に触れないようにするという風習が残る富山県や石川県では針歳暮とも呼ばれていて、饅頭や大福を食べたり、知人に贈ったりすることが行われているんだそうです。
長野県佐久地域では、2月8日に針を豆腐に刺し、その集落によっては神棚に上げて拝んだり、縁の下へ投げ入れたりするところもあるみたいです。

現在では家庭で縫い物をしたりという針仕事を行うことが昔に比べると少なくなっておりますので、家事作業における感謝や祈願の意で行われる事は少なくなっています。しかし、服飾に関わる分野においては未だ根付いておりますので、和裁や洋裁の教育機関や手芸のメーカーなどの企業では現在も行われています。

望幸も縫い針などを取り扱っていますし、着物のお仕立てやお直しなどもさせて頂いてますので、自分が使っていた曲がってしまった縫い針や望幸で使っていたり、仕立て屋さんが使っていてサビてしまったまち針などを持参させていただき、今年も針供養に参加させて頂きました。

2020214_200215_0001.jpg

本殿にて浦安の舞奉納、玉串奉納。

2020214_200215_0004.jpg

2020214_200215_0009.jpg

去年は座っていた席がかなり後ろの方だったので、舞を拝見することが出来なかったのですが、今年は前の方へ座ることが出来たので、浦安の舞を近くで見る事が出来ました。凛とした空気の中で舞う姿、とっても素敵でした。

木花咲耶姫の「木の花」は、平安時代には木に咲く花とは、梅の花をさしていたそうです。
梅は外来種ということが分かり、「木の花」は桜になったというお話を宮司さんから伺いました。
今では桜が木花咲耶姫の「木の花」をさしますので、境内には桜の木が多く植えてありますが
もしかしたら、梅でいっぱいの境内だったかもしれないとおっしゃっていました。

2020214_200215_0008.jpg

2020214_200215_0007.jpg


そして、針塚へ移動。


今年も本町レディース会の皆さまの吊し雛が飾られていましたが、今年は四季の花々の飾りでした。

2020214_200215_0013.jpg

針塚にて、しっかり供養させて頂きました!

2020214_200215_0017.jpg

2020214_200215_0005.jpg

2020214_200215_0004.jpg

今年も色んな方に声をかけて下さったので、一人で参加していましたが、無事に楽しく針を供養することが出来ました。
声をかけて下さった皆様ありがとうございました。

今年も去年より針仕事が上達するように、精進したいと思います!

浅間大社にあります針塚は、昭和49年(2月8日)富士宮市和裁教師会の佐野育子さんの発願により針塚を建立、祭典を行ったのが始まりだそうです。 当初は、和裁教師会の主催で行ってちたそうなのですが、平成6年に針子等の減少等により継続が困難となってしまった事で、浅間大社の恒例祭典として継承して下さっているそうです。

2020214_200215_0003.jpg

針塚前にあります祭壇は、毎年15時頃まで置いて下さっているそうですので、針供養祭の後でも針が供養されている様子を見て頂けますよ。

ふれあい広場で行われる針供養は、どなたでも参加できますので、供養したい針がありましたら是非足を運んでみてください。