このページを編集する

静岡県富士宮市を中心に手作りの温もりを大切にする、布と学生服の店|望幸

お問い合わせは電話番号0544264153までお願いいたします。

 2022年4月  

SunMonTueWedThuFriSat
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

温もりブログ

ダーニングってご存じですか?穴が開いてしまった!でも捨てなくない!でもみっともないのはお断り 穴あきなど可愛くおしゃれにお直し!刺繡みたいな感覚で!
2022年04月17日 手作り  手芸  手縫い 
セーターの袖など、どこにひっかけてしまったのか穴が開いてしまった!体操服もどうしてここに穴があるの?という経験ありませんか?
捨てるのはもったいないし、でも穴の開いたままでは着ることはできない
みっともないのはお断り
それをおしゃれに、ワンポイントとして直す方法ってないかな・・・
必要なのは糸と、針!
おうちにあるものを活用しながらダーニング 挑戦してみませんか?

ダーニングって言葉 最近聞くことがありませんか?
本屋さんでもダーニングの本を見かけることが多くなりました

ダーニングとはヨーロッパに広がる伝統的な衣類を修繕する方法で、手法としては刺繍によく似ています!
糸の色や色合わせによって大切に着てきた愛着のある洋服をかわいく、お洒落に直していくことができます。



糸はダーニング専用の糸も売ってますが、おうちにある毛糸や刺繍糸 刺し子糸などでも大丈夫です。
針は刺繍針や毛糸針、刺し子針、クロスステッチ針などどの針でも大丈夫です!糸の太さや生地によって変えてみてください。
ちょこっとでおしゃれにかわいく直しましょう
ワンポイントとしても
GOOD



今回使用した糸はMOCO

ふっくらとした手ぬいステッチ糸というれるこのMOCOは、カラーバリエーションも豊富で、とても縫いやすい糸です。
今回色変えをしないでも変化を感じられるグラデーションカラーをつかってみました


針は、Tシャツにつけたので刺し子針を使用!

LINE_ALBUM_20220417_220417_1.jpg

イメージがわくように 布に傷がついたものを用意しました!
LINE_ALBUM_20220417_220417_33.jpg

↑慣れないうちは、ダーニングしたい模様を描いておくといいと思います!

1.ランニングステッチで一周囲みます。

これをやらないと私はきれいな形にできなくて、やり始めました。
また、わかりやすいように違う色の糸でやってみましたが、逆に目立ってしまい、同じ糸で囲いました。(やってみなけばわからないこといっぱいありますよね!)

ダーニングをするときには、縫い始めも縫い終わりも玉止めはやりません。
後で処理を行うため10cmほど残しておきます。


LINE_ALBUM_20220417_220417_34.jpg
本来 ダイニングマッシュルームという道具を使ってやると便利らしいのですが、今回はガチャガチャのケースを代用して使います
つるつるしていること!ドーム型をしていること!それで代用できます。

穴が真ん中に来るように位置を決め、布を張るようにしゴムで固定します(張りすぎず、緩すぎず・・・これがまた難しい)


2.縦糸を張ります
LINE_ALBUM_20220417_220417_36.jpg

①ランニングステッチで囲んだところより少し上に針を刺します
②垂直になるように針を刺します
③糸1本分外側に針を刺します
LINE_ALBUM_20220417_220417_37.jpg
④糸を垂直にあげ、そこに針を刺します
(こうすると位置がだいたいわかります)
LINE_ALBUM_20220417_220417_38.jpg

LINE_ALBUM_20220417_220417_39.jpg
出来上がりの四角をイメージしながら張るといいですよ!
縦糸が張り終わりました

2.横糸を通します

LINE_ALBUM_20220417_220417_41.jpg
糸が割れやすいので、針の後から刺します。
縦糸を上、下、上、下と針を端まで刺していきます。
端まで行ったら、最初の糸の位置と垂直になる位置に針を刺します。
糸一本分の横に針を刺し、先ほどと糸の位置が上下逆になるよう刺していきます

LINE_ALBUM_20220417_220417_42.jpg

LINE_ALBUM_20220417_220417_43.jpg

LINE_ALBUM_20220417_220417_44.jpg


出来上がりました!

LINE_ALBUM_20220417_220417_45.jpg

LINE_ALBUM_20220417_220417_48.jpg

裏に糸を通し、処理をします。

針は、なるべく縦のライン、もしくは縫い代に入れていきます
こうすることによって緩むこともなく、処理ができます