このページを編集する

静岡県富士宮市を中心に手作りの温もりを大切にする、布と学生服の店|望幸

お問い合わせは電話番号0544264153までお願いいたします。

5月の歳時記

1月  | 2月  |  3月 4月  |  5月 |  6月 |  7月 |  8月 |  9月 |  10月 |  11月 |  12月
5月の歳時記

こどもの日

望幸がある富士宮は富士山本宮浅間大社の門前町。
そのため、大社の例大祭が行われる5月4日から6日までは流鏑馬祭りが行われ出店が出たりと大変賑やかです。
流鏑馬については別でお話したいと思いますが、当たり前のようにある「こどもの日」「端午の節句」について調べてみました。

こどもの日


5月5日は国民の祝日と定められていますが、こどもの日とは「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」のが主旨とされています。
こどもだけの日ではなかったようです。
母に感謝する日でもあったのですね。

こどもの日は1948年に制定されたもので、それまでは「端午の節句」と呼ばれていました。端午の節句とは、季節の節目を祝う五節句の中の一つに数えられ、奈良時代から伝わる風習です。

五が重ねるため「重五(ちょうご)の節句」や「菖蒲の節句」と呼ばれる事もあります。

また、午(ご)が五(ご)に通じる事から毎月5日を指すようになり、5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになったようです。だじゃれだったんですね。

富士宮では5月5日には、菖蒲(しょうぶ)を入れたお風呂に入りますが、これは古くから菖蒲が邪気払いの力があるとされていたため、厄除けや穢(けが)れを浄化してくれると考えられていたためです。地域によっては、菖蒲酒を飲んだり菖蒲や蓬(よもぎ)を軒に挿す所もあるようです。

江戸時代になると武道を重んじるという意味の尚武と菖蒲が同じ読みである事から、武士の間で縁起が良いとされ、端午の節句は公的な行事と定め武士以外の庶民にも広まり、男の子の成長や誕生を祝う行事となっていきました。

鯉のぼり


鯉のぼりは「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの登れたのは鯉だけで、登り切った鯉は竜になった」という中国の故事が元となり、また丈夫でどんな環境でも生きられるたくましい鯉のように強く立派になって欲しいと願いを込めるようになっていきました。

元々武士の家では男の子が生まれると家紋の入った旗や幟(のぼり)をあげる風習がありましたが、庶民は幟に縁起物の鯉を描いて揚げました。

そこから中国の故事と結びつき滝を登る鯉のように強くなれと鯉のぼりを揚げるようになっていったようです。

鯉のぼり作品

鎧兜(よろいかぶと)


端午の節句に鎧兜を飾りますが、これは将軍や武将によって行われていた風習で、鎧や兜は命を守る道具の象徴として、男の子の身を守り安全に暮らせるように願って飾るようになりました。
子供の頃親戚の家にあった大きな鎧兜が怖かったのを覚えています。

八十八夜

お茶どころ 静岡。
食事をとるときには毎食必ずと言っていいほど温かいお茶が必ず注がれるそんな食卓でした。
初めて一人暮らしを始めた時に、薄いお茶に驚き そして友だちの家にお邪魔したときに熱いお茶もあまり飲まないことにもまた驚きそして緑茶以外にもほうじ茶や玄米茶という種類があったことにも驚きました。

ここ富士宮にも茶畑が広がる地域もあり、昔は手で茶摘みをしている姿も見られました。
お茶畑と富士山 絶好のロケーション 一度 新緑の季節に富士宮を訪れてみませんか?
お茶といえば「茶摘」という歌を思い出します。よく新茶の出回る時期に聞きませんか?

「夏も近づく八十八夜♪」この日に摘まれたお茶を飲むと縁起がいいといわれています。
でも、それはいったいどうしてでしょうか?八十八夜っていつのことをいうのでしょうか?

そもそも八十八夜とはいつのことでしょうか?


八十八夜は立春である2月4日前後から数えて88日目を示していて、季節を示す「雑節」もひとつだそうです。
「雑節」というのは、一年間を24等分した二十四節、季節の節目の行事である五節句のほかにそして季節の移り変わりをより正確につかむために設けられた特別な暦日です。
その二十四季気の立春から88日目を八十八夜といいます。

なぜ立春から数えて八十八日目をこう呼ぶようになったのでしょう。

それは、農業に従事する人びとが多かった昔の日本社会で、ちょうどこの頃が種まきや田植えの準備、茶摘みなど春の農作業を行う時期にあたっていたからです。
八十八夜の数日後には二十四節気でいう「立夏」になることもあり、昔の人びとはこの時期を「夏の準備を始める目安」ととらえていました。
4月はまだあるとは言えども夜は寒く、過ごしづらい日もまだ残っていますが、5月に入り八十八夜にはそんな日がほとんどなくなり天候が安定してきます。。
「末広がり」の姿をしていることから、幸運を呼ぶとされてきた「八」の字。その「八」の字が二つ重なった「八十八夜」は、それだけに縁起のいい日と考えられていました。
また、「八」「十」「八」の3つの字を組み合わせると「米」という字になるため、とくに農業に携わる人びとに大切にされてきたのだと言われます。

それではなんで夜…夜をさすのでしょか?


「八十八夜の別れ霜」という言葉を聞いたことがありますか?
これは八十八夜がその年の最後に霜が降りる日だと考えられていたからです。
夜の冷え込みによって霜が降り、農作物がダメになってしまいます。これは農業を営む人たちにとっては大きなダメージにつながります。
こうしたことが起こらないように霜対策を施す重要性を説く言葉として八十八夜の別れ霜という言葉が広がったと考えられています。
"八十八夜が来て気候が安定し、霜が降りなくなるまでは油断するな"ということの表れだったようです。
ちょっと話はそれますが、「八十八夜の別れ霜」にちなみ、バレンタインの88日後がカップルが別れ話を切り出すには最適な日といわれているのをご存知ですか?

八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きできるって本当?


お茶の葉は冬の間に養分を蓄え、春になると少しずつ芽を出します。
いち早く芽吹いた茶葉を収穫して作ったお茶を「新茶(一番茶)」といい、そのあとに摘まれる茶葉より栄養価が高いといわれています。
そのことから「長生きできる」と言われてきたそうです。

新茶をおいしく飲むためには…


新茶には沸騰したお湯は使わずに70度から80度のお湯を使います。沸騰したお湯を一度 湯呑に移し覚ますのです。
新茶の甘みはテアニンという成分が多く含まれているからなのですが、沸騰したお湯では抽出されにくく渋い味わいになってしまうのでテアニンが抽出されやすい70度から80度のお湯のに冷ますことが大切なのです。

一人当たりティースプーン2杯くらいの茶葉を急須に入れます。
そこに冷ました注ぎ、お湯を30秒〜1分蒸らし、茶葉が開くのを待ちます。
急須を軽く2〜3回 回します。これにより茶葉が開き、味がしっかりとでます。

湯呑に最後の一滴まで戻したら美味しい新茶の出来上がりです。
新茶に限らず 注いだ後の急須は蓋をせずに放置しておくと2煎目も美味しく淹れることが出来ます。
富士山を眺めながら今年もおいしい新茶と柏餅を頂きたいと思います!

流鏑馬まつり

流鏑馬まつり 5月4日から6日(富士山本宮浅間大社)


望幸から歩いて5分 富士山を神体山として祀る約1300社のそう本社である浅間大社。
「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録もされています。
その浅間大社の5月行事として行われているのが「流鏑馬まつり」。5月4日から6日の3日間行われます。その3日間にもいろいろな行事が行われるそうです。

そもそも流鏑馬(やぶさめ)というのは走っている馬上から的を射る武芸の一つです。
もとは、「うまゆみ」といい、のち「矢馳馬(やばさめ)」と呼び名を変え、転訛して「やぶさめ」となったという説があります。

平安時代末期ごろから、源氏の武士を中心に広がりをみせ、鎌倉時代には隆盛を極めましたこの流鏑馬。
宮中や神前にも奉納され、神事としても発達してきました。現在、的中によって年を占ったり、当的・当矢を持ち帰りお守りとする神事として各地に伝わってます。
浅間大社の流鏑馬は、社伝によると建久4年(1193)源頼朝が富士の裾野で巻狩を行った際、当大社に流鏑馬を奉納し武運長久・天下太平を祈願したことから始まるとされています。
天正5年(1577)の『富士大宮御神事帳』、慶安3年(1650)の『富士本宮年中祭禮之次第』などにも記載されている800余年の伝統を持つ神事です。

流鏑馬自体は、5月5日に奉納されますが、これに合わせて様々な祭儀が行われます。これらは、本宮祭儀を行うための重要な意味があり、全部を含めて流鏑馬といえます。

それでは様々な神事についてもちょっと調べていこうかと思います。

5月4日 


富士川川原祓
午前9時 富士市 水神社脇 富士川河川敷 水神社にて弓馬の祓を行います。

馬場祓
水神社より帰着後、浅間大社 桜の馬場にて馬上から桜の馬場を祓い清めます。

かむなかけの儀
午後 流鏑馬本番を前に馬を走らせる行事で、3騎が桜の馬場を疾走します。
元々は、「かむなかけの的」といい、上方5騎の内、杉田・中里・森之越の3騎にて的を射る行事でした。
挨拶と予行演習を兼ねたものと思われています。

5月5日


流鏑馬祭

午前9時 浅間大社本殿において宮司以下神職・氏子代表・甘葛太夫(あまずらだいゆう)・射手代官・古式射手・神事流鏑馬式射手・氏子・崇敬者参列のもと執行されます。


代々特殊神饌「甘葛」や端午の節句にちなみ、菖蒲(しょうぶ)・蓬(よもぎ)・粽(ちまき)がお供えされます。(下記に説明したほうがいいですか?)
菖蒲・蓬は数本を束ねて奥襟に挿し、邪気をはらって以後の祭典に奉仕します。
古式射手は、神前に供えお祓いした弓矢をもって浅間大社流鏑馬式(古式)を奉仕します。

浅間大社流鏑馬式(古式)(富士宮市 無形民俗文化財)

午前10時頃 (浅間大社楼門前馬場)
古来より浅間大社に伝わっている流鏑馬式です。地元有志による「浅間大社流鏑馬保存会」によって伝承されています。
武術的要素は廃れて、儀礼的に伝承され、射手代官・古式射手が奉仕します。

練行
正午〜午後2時頃 富士宮市内一円を神事流鏑馬式に先立ち総勢100名程の奉仕者が鎌倉時代そのままの武者などに扮し、市内一円を練り歩き、流鏑馬が行われる事を知らせるとともに、奉仕者自らの士気を高めていきます。

神事流鏑馬式
午後3時〜午後4時頃 浅間大社 桜の馬場で拝殿参拝の後、流鏑馬を奉仕します。
射手以外の諸役は氏子代表と同じく氏子より選出された方が奉仕されます。

馬場入 馬場入りの後、所役が所定の位置につき、馬場元役が紅の大扇を掲げ、馬場末役が白の大扇をかざしてこれに答えるといよいよ流鏑馬の始まりです。
一ノ射手は揚扇を行い疾走し二つの的を次々に射抜く姿は見事というほかありません。三ノ射手までが正射手で、その他を平武者といって区別してます。

違いは装束にありますので注意して見て下さい。15〜20騎ほどの流鏑馬がおこなわれ終了となります。

母の日

「母の日」は、5月の第2日曜日ですね。

母の日は知っているけど母の日がどうやって生まれたのかは、あまり知られていないようです。

母の日は100年ほど前に、アメリカ・ウェストヴァージニア州で、アンナ・ジャービスという女性の母が1905年5月9日に亡くなった事をきっかけに「生前に母を敬う機会を設けよう」と働きかけたことをきっかけに広まりました。

アンナの母、アン・シャービスは「Mothers Day Work Club」というボランティア団体で地域の医療補助活動をしていました。南北戦争の時には南北の兵士どちらも関係なく病気や怪我に苦しむすべての兵士たちに救いの手を差し伸べました。戦争後も子供たちへの教育支援や平和活動を続けましたが、1905年5月9日に亡くなりました。

母の偉大な功績を敬い1908年5月10日にフィラデルフィアの教会で母の好きだった白いカーネーションを祭壇に飾ったのが始まりという話です。

それから、母が健在であれば赤いカーネーション、亡くなっていると白いカーネーションを贈るようになったとされています。

やがて賛同する人達から広がり、この風習は1910年、ウェストヴァージニア州の知事が5月第二日曜日を母の日にすると宣言し、やがてアメリカ全土に広まっていき、1914年には5月の第2日曜日が「母の日」と制定されました。

ちなみに、日本で初めて母の日のイベントが行われたのは明治末期頃。


1915年(大正4年)には教会で お祝いの行事が催されるようになりました。

昭和の始めには当時の皇后の誕生日である3月6日が母の日とされていたこともあったようです。

1937年(昭和12年)にお菓子メーカーが「母の日大会」を行い日本中ひ広がった行きましたが、戦時中は中断されていたそうです。

母の日は、日頃の母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日でもあります。